夢見町の史
Let’s どんまい!
March 29
女友達から電話が入る。
声の調子からして、どうやら困っているようだ。
どうした?
「あのね!? 大仏って何人いるの!?」
こんなに難しい質問は初めてだ。
まず、意味が解らない。
どういうことだ?
「だからね? 大仏って何人いるの?」
この女はもう駄目だ。
もはや同じことしか言わなくなっている。
仕方なく、脳内で自分コンピューターを起動させる。
自分なりに、この変な問いの意味を解析するしかない。
大仏は何人いるのか?
像としての大仏が何体現存しているのか、これはそういう質問なのだろうか。
いや、大仏のモデルになった人物が何名いるのか、という意味にも取れる。
どっちにしろ、どうでもいい。
「ねえ、大仏って何人いるの?」
知らん。
「じゃあさ、マレーシアって、何国?」
え…?
「マレーシアって何国?」
自分コンピューター起動。
マレーシアって、何国?
これはまあ簡単だ。
マレーシアは、どこの国の都市なのか。
そういう質問なのだろう。
しかしマレーシアは都市じゃない。
既に国だ。
「神奈川県て何県?」と訊かれるに等しい。
「ねえねえ、マレーシアって何国?」
「えっとね? マレーシア。くすくす」
「なんで笑うの~? マレーシアって何国?」
「可笑しいからその訊き方やめて! マレーシア」
「え? マレーシアだよ? だから何国?」
「がはははは! だからマレーシア!」
「違うのー! 何国?」
「がはははは! マレーシアー! ひ~」
どっちもバカなのだろうか。
話は全然進まず、「ナニコク」と「マレーシア」の応酬をずっと繰り返す。
息が切れた。
「な~に~こ~く~?」
「ゼ~、ゼ~、マレーシア…」
その後、生きたマーライオンは意外にも手の平サイズだとか、ああ見えて実は草食だとか、半端な水陸両用でどっちにも対応できずに苦労しているとか、俺による嘘話まで始まって、彼女は莫大な電話料金を無駄にする。
そもそもこの人、どうして大仏やマレーシアに興味を持ったのだろう。
自分コンピューター起動。
いや、やっぱやめとこう。
たぶん解析不能だ。
March 28
ご飯を食べに行ったら、友達の女の子がいた。
韓国出身の天然ボケ兵器、通称みんちゃんだ。
みんちゃんは、常連さん達が作る輪の一部として楽しそうに飲んでいる。
俺は普段、大きなシルバーのネックレスをしている。
韓国ではネックレスを、「もっこり」と発音する。
彼女は俺のことを、それでもっこりさんと呼ぶ。
どんなに日本語が上手になっても、もっこりさん。
本名を教えても、もっこりさん。
事情を知らない人が大勢いても、もっこりさん。
女の子が人前でそんなこと言っちゃいけませんって叱っても、もっこりさん。
「あー! もっこりさーん!」
やはり今日もか。
でも残念だったな、みんちゃん。
俺は今日、丸首の服だから、ネックレスが隠れている。
以前のように、「もっこり大きい」とか「もっこりの形がいい」とか「いつももっこりしてる」とか、ギリギリなことは言えないであろう。
言えるものなら言ってみよ。
「あれ? 今日はもっこりしてないね」
言えちゃいましたか。
「もっこりしてないの?」
いや、今日もしてるよ?
隠れて見えないだけで、ちゃんともっこりして…、否!
もっこりなどしてはいない!
「もっこりしてるの? してないの? どっち?」
してはいる。
でも、もっこりしてるわけじゃない!
「ふうん、やっぱりもっこりさんだ!」
なんで今、わざわざ店中に聞こえるような大声を出しました?
実に恥ずかしい。
知らない人もいっぱいいるのに、もっこり呼ばわりだ。
ご飯食べに来ただけなのに、なんでこんな目に。
そっちのもっこりじゃないことを皆さんにアピールしなくては、とっても恥ずかしい。
俺は店内を見渡した。
「違うんです! 俺、あの、もっこりしてるからもっこりさんって呼ばれているんです! だから違うんです!」
何がどう違うのか解らない説明をする。
「それでもっこりさんなんだけど、でも、もっこりしてるわけじゃないんです!」
説明がテンパった。
「ねえ」
再びみんちゃんだ。
「ちゃんともっこりしてるか、見せて」
なんだその純粋な瞳は!
そんな綺麗な目で、発言がギリじゃねえか!
「いいから見せて。もっこり」
なんでそこだけ意地でも韓国語なんだ!
そんなにもっこりが好きか!
ならば見せてやる!
これが俺のもっこりだー!
もはや俺までネックレスって言わなくなっていた。
お客さん達は、何故か俺を見ないようにしていました。
March 09
友人から、1行だけのメールが届く。
「家の鍵、開いてますか?」
突然されるセキュリティの心配。
彼はどうやら、またうちに忍び込んでリフォームと称し、困ったイタズラを施したいらしい。
悪い予感しかしなかったので、「なんでだ」と4文字だけ返す。
また電話が鳴った。
「シンパイ、ナイ。コタエ、イウ、オマエ」
どうして昭和の電報みたいな調子になるのか。
いきなりカタコトになっている点にはあえて触れず、さらに返信。
「家の鍵は開いてるが、俺もいる」
「出てけ!」
俺の家なのにか。
日常ではなかなか聞くことのできない、貴重で理不尽な命令である。
じゃあ今から自分、部屋から出ますんで、お好きなように勝手なリフォームをよろしくお願いします。
ホントもう、何してもいいですから。
あ。
鍵は開けっぱなしでいいんで。
ではではー。
って、ばかちん!
まさかここで、苦手なノリツッコミまでやらされるとは思わなかった。
こんなことで休日を潰したくはない。
「今からお昼寝するから来ちゃ駄目だ! では、おやすみなさい」
一方的にやり取りを終了させ、俺は布団に潜り込む。
何時間、眠っただろうか。
目覚めると、見覚えのある青年が、俺の部屋でパソコンをカタカタやっている。
これ、夢だったらいいなあ。
寝惚け眼で、ぼんやりとそんなことを思った。
身を起こし、部屋を見渡す。
目立った異常は特にない。
ふすまを開け、隣室や台所も調べたが、これといった施しは見受けられなかった。
「と、いうことは…。玄関か!」
「勘がいいですね」
なんで近所の住人に見られちゃうような個所に何かしちゃうのだ、この人は。
大急ぎで玄関を開け、表に出る。
ドアの外に回り込んだ。
「おイうぅん」
電池の切れかかったアイボみたいな声が出るのも当然だ。
玄関の表側に、色々と紙が貼られているじゃないか。
表札の頭には、「あの有名な」と書き足されている。
続けて読めば、「あの有名な、めさ(※HN表記)」ということに。
自分で言うなって思われること請け合いだ。
なんだか手紙みたいな紙もベタベタと貼りつけられていて、借金取りに狙われている家みたいなことになっている。
恥ずかしくて、とてもその場では読めない。
何かしらの文章が記された紙だけを取って、部屋に戻る。
「お前はなんてことをするんですか!?」
友人を責める。
「ポストにピザのチラシが入ってた! ってことは、ピザ屋さんにも見られたじゃないか! この変な手紙をな! あ、ちなみに、『あの有名な』って紙だけは明日、明るくなったら写メに撮るから、まだ貼ったままにしてあります」
一気にまくしたてる俺は、何故かどこか誇らしげだ。
友人はというと、ただ「ゴヴェラヴェラヴェラ」と、満ち足りた顔で笑っている。
このメッセージのタチが悪いポイントは、知らない人が見たら、俺が書いたと思われちゃうことだ。
腰を下ろし、さっきまで自分ン家の玄関に貼ってあった手紙に目を通す。
1行目が、いきなり「旅に出ます」だった。
全身の力が抜ける。
誰に宛てた手紙なんだ、これ。
「いつ戻るのか、果たして戻ってこれるのかは分かりません。ただ、これだけは言えます。この闇に覆われた世界から平和を取り戻す、と」
闇に覆われているのはお前の頭です。
あ、つまり俺か。
「そして、闇の帝王が自分の兄だったと知った今…」
ちょっと待って頂きたい。
そんな重大な情報を、俺は一体どこで手入したのですか。
「兄の、あの優しい心を取り戻す。それまでは帰ることができません」
俺が長男なんですけど。
「闇の軍団は絶望的なまでに強い。そのため、まずは伝説の装備を見つけに行きます」
なんで俺、ご丁寧にスケジュールを明かしてるんだろう。
「伝説の装備は以下の物」
そんなファンタジックな詳細、要らなくないか?
「伝説の剣『思いっきり叩けば壊せない物はない棒』」
剣なのか棒なのか。
「伝説の盾『やる気充分! 全ての攻撃をはね返したいという気迫を感じる板』」
ただの気休めじゃん。
「伝説の鎧『巫女』装備経験あり」
違うのー!
あれは女装パーティで仕方なく…!
だいたい巫女は鎧じゃない。
職業だ。
「伝説の兜『モヒカン』」
そんな突拍子もない髪形で攻撃を防げば、そりゃ伝説にもなるわ。
「伝説の靴『底抜け』」
結果的には素足。
「これらを全て集めても、闇の軍団に勝てるか分かりません」
こんな装備で勝っちゃったら、闇の軍団の皆様に申し訳ないのですが。
ってゆうかこれ、誰かに見られていたら、どうしてくれるのか。
友人には、しっかりと文句を言わねばならない。
彼に鋭い眼光を向ける。
「モヒカンの巫女はビジュアル的にナシだろうがー!」
全く。
少しは考えてほしいものである。
March 09
今日の現場は、悪友トメと一緒に行った。
やたらデッカイ工場。
そこから出た廃棄物を回収する。
ブツをチラ見すると、どうやら木の台だ。
大きくて、このままではトラックに積めない。
「チェーンソーを持って来てって指示、受けませんでした?」
工場の責任者らしき男性は、何度も何度も「チェーンソーが必要なんで、そう伝えておいたのに」などと心配そうな顔をする。
このおっさんは、なんでそこまでチェーンソーにこだわるんだろう。
俺とトメは一瞬目を合わせ、念で語る。
「お前、チェーンソーのことなんて、誰かから聞いた?」
「いや? 聞いてねえぜ」
心の中で頷き、おっさんに胸を張った。
俺ら一応プロだぜ?
どんなにデカい木台でも、要するにバラバラに解体して積み込めばいいんだろうが。
余計な心配は無用。
あんたは積み込んで欲しいブツがどれなのかだけ、教えてくれればいいさ。
まあ見てろって。
木台の真横にトラックを停める。
作業開始だ。
ターゲットを確認。
最初に、すっごく驚いた。
これって、こんなにデカかったでしたっけ?
それに、なんでここまで頑丈に作ったんですか?
家でも乗せるつもり?
しかも、2つもあるじゃないですか。
いきなり無口にさせられる。
トメと一生懸命、ボルトを開け、釘を抜き、人知を超えた大きなハンマーで木を叩き、ちまちまと解体していく。
たまに責任者が様子を見に来た。
作業は全然はかどっていない。
言おうかどうしようか迷った。
「これ、時間かかりますね。だってチェーンソーがないんだもん」
しかし結局、おっさんの存在には気がつかないフリをした。
おっさんの顔に、こう書いてあったからだ。
「お前らA型? 凄くコマメですよね。おたくの会社では、皆さんそういった原始的な作業をお好みで?」
ちなみに木は、最も太い部分で俺のウエストの3倍ぐらい。
そいつが4メートルの長きに及んでいる。
大自然の脅威。
こんなの、どうやって手で運ぶんですか。
さっき自分で発した心の声を思い出す。
「まあ見てろって」
やっぱり、あんまり見なられたくない。
「さっきっから俺ら、スーパー地球人になってるっていうのに…」
「コアを完全に破壊しねえと駄目だ」
悪友と冗談を言い合うしかなかった。
可能な限りボルトや釘を外し、分解しても限度がある。
1番デカいパーツだけは、切断しないとお持ち帰りできない。
トメは素晴らしいスピードでさっそく諦め、会社に電話した。
「1日じゃ終わンねえよ~」
ついでに電動のノコギリを届けてもらえるよう、要請している。
でも会社にある電ノコは、刃が円形だ。
これでは刃が、向こう側まで達しない。
それほどまでに、木は太い。
待てよ!?
思い出した。
確か作業員のFさんが、小型のチェーンソーをどこかに仕舞っていなかったか!?
「トメ、届けてくれる人に言ってくれ! 出る前に、Fさんに声をかけるように! チェーンソー、あるかも!」
届いたチェーンソーは、やっと引き抜けた伝説の剣に見えた。
スイッチを入れる。
最終兵器始動!
ウイーン!
これでも喰らえ!
がりがりがりがり。
「どう、切れそう?」
「うん。なんかね、ハワイがちょっとずつ日本に近づいてくる感じに似てる」
刃がボロッボロだった。
最終兵器は、木に細かい傷をつけただけに終わった。
工場の責任者が再び、様子を見にやってくる。
その表情が、ちょっぴり輝いた。
「お! やっとチェーンソー使う気になりましたか。今更遅い気もしますが、まあ頑張って文明に追いついて下さい」
そういう目だった。
しかし何を考えているのか、俺とトメはチェーンソーに触れようともしない。
丸ノコで切り目を入れ、手に持つ普通のノコギリでこつこつとダメージを追加。
最後にハンマーでトドメを刺した。
それを見ていたおっさんは、「君達、何時代から来たの?」とテレパシーを送ってくる。
ばか!
このチェーンソーは誰よりも優しいんだ!
こいつはもう、何も傷つけたくないんだよォ!
ほっといて下さい。
結局、そのまま閉館時間となる。
半端な形でお仕事は終了。
帰り道。
トメが俺に見せたのは、ちっちゃいスパナだった。
「Fさんがよ~、『これは大事だから、絶対に失くすな』だってよ~」
コレがどう大事なの?
「チェーンソーのカバーがたまに外れかけて、ガタガタいうんだってよ~。その時は、このスパナで直せってさ~」
他に直すべき箇所があるだろうが!
刃をどうにかしろよ!
なにカバーって!?
ってゆうか次、あの現場に行く人が心配だ。
ちゃんとチェーンソーとスパナ、渡しておかなくちゃ。
March 09
毎度行きつけになっているバーの玄関をくぐる。
今回は珍しく1人じゃない。
女の子と一緒だ。
こいつが実の妹でなかったら、もっと良かったのに。
妹は、「オメー、ブラコンですか!?」と突っ込みたくなるぐらい、俺や次男のことを好いている。
何かと心配し、世話を焼きたがり、ちょっと感じのいい女性を見つけると、「うちのお兄ちゃんと結婚しませんか!?」などと余計な縁談を持ちかける。
おかげで何度、告白してもいない人からフラれたことか。
妹は笑顔で、美味そうに酒を飲む。
「でもさ、めさちゃんが1番凄いよね」
え、何が?
「うち、昔は家庭の事情がアレで、すっごい大変だったじゃん。だからめさちゃん、あたしとスヴェンちゃん(次男)を守るために空手始めたんでしょ?」
誰がそんなことを言った。
「え、違うの!?」
全然違う。
俺が空手をやったのは、悪友に「練習が楽だ」って騙されたからだ。
「うそー!」
ホントだ。
実際は練習キツくってさ、だから辞めたかったんだけど、先生や先輩に怒られそうで、怖かったから続けた。
「ええー! そんなの聞きたくなかったよう! こないだスヴェンちゃんとその話になって、2人で感動して泣いてたのに!」
勝手に俺を美化するな。
お前んトコの長男はな、楽ちんが大好きだ。
「くふふぅ! もう聞きたくないー!」
お前今、泣いたらいいのか笑ったらいいのか分からなくなってるだろ。
でもさ、いいじゃん。
ことのついでに守ってんだから。
「ことのついで!? もー嫌! 騙されてたー!」
俺は何も騙してない。
むしろ、騙されたのは俺のほうだ。
楽とは程遠い、地獄のような日々だった。
そんな空手部に入ったのは、お前らを守るためじゃない。
俺が騙されたからだ。
「ふふふぅ! 聞きたくなかったあ!」
両手で耳を覆い、泣き笑いになっている妹が面白くって、つい酒が進む。
それにしても不思議だ。
誰にも話したことない動機だったのに、なんでバレてたんだろう。
照れて誤魔化しちゃったけど、妹よ。
この日記のタイトルを、もう1度見よ。